ミニバス ファーストブレイク速攻アーリーオフェンス/ミニバスケットボールU12攻撃の最優先プレーを説明

シュート・パス・ドリブル練習と理論

ミニバスに限らずバスケのオフェンスにおいて
最優先され、最重要ポイントである
速攻、ファーストブレイクについて説明。
アーリーオフェンスまで動きの基本を理解し
ゲーム中でも迷いなく判断できるようにする記事。

ゼロケンです。
今回はオフェンスの最重要ポイント、ファーストブレイク速攻のパターンについてお伝えさせていただきます。アーリーオフェンス二次速攻のパターンも説明しますね。

コチラをご覧頂く事で

1:バスケにおける速攻とは何なのかを分かることができる
2:速攻のパターンを理解することができる
3:速攻の状況でどこをどう走れば良いのかが分かる
4:ファーストブレイクだけでなくアーリーオフェンスもあるのだと理解できる

ですので是非最後までご覧ください。

スポンサーリンク

オフェンスを大きく分けると2つあります

オフェンスに関しては

カッティングに関する記事

等をご紹介させていただきました。

ミニバスに限らずバスケのオフェンスは大きく分けて二つに分けられます。
単純に言うと速攻と遅攻です。
カタカナで言ったらファーストブレークとセットオフェンスですね。

実際のゲームなどでも「速攻!速攻!」とコーチが叫んでいる言葉はよく耳にすると思いますが、「遅攻!遅攻!」とは聞かないですよね。
「セット!セット!」でしょうか。いわゆるセットプレー、フォーメーションオフェンスになりますね。

スポンサーリンク

今回はファーストブレイク速攻のオフェンスについて

今回は速攻のオフェンスについてお伝えさせていただきます。

ブレイクを日本語にすると「壊れる、割れる、折れる、砕ける!!」ですね。
対戦相手を「ぶっ壊す!」ように攻撃を仕掛けるという意味です!

単純にバスケという競技特性から、自分のゴールをディフェンスしてボールを自チームのものとした後、相手よりも早く攻めるべきゴールにたどり着くことができればノーマークという状態になります。

ノーマークのシュートは一番確率が高いですからコチラの場面が多ければ多いほど勝利の可能性が高くなるという事が言えます。

ですからバスケのオフェンスに関してはゲームを通じて一番初めにこちらを最優先して狙っていきます。

一番初めの篩い(フルイ)

ミニバスでよく目にする光景ですが
動きが早くスピード勝負でそもそも対戦相手が先にゴールに走るため勝てない。

スタート時はよいが体力勝負で疲れてくるため後半や終盤ドンドン走られてゴールを許してしまうため勝てない。

単純に走力、体力が無いということは勝てない、負けに繋がってきます。
一番初めの篩いフルイにかけられますね。

バスケは走らないとです(^_-)-☆

スポンサーリンク

どれぐらいの体力が必要か

ある大学の研究発表を聞いたことがあるのですが

大人のバスケットボールの1試合でどれぐらいの距離を移動しているものなのか図ったことがあるそうです。

すると多い人で8-10 km 程度の移動をしているとのことでした。(+o+)
全速力で10キロというわけではないでしょうが、大人の40分のゲームですからフル出場すれば有り得る数字ですね。

単純に8-10キロ走れる体力がなければいけないということになります。

ミニバスは

ミニバスに当てはめて単純計算してみますが

ルール上ベスメンでも3Q出場ですから
18分
18/40=9/20(約分がなつかしい。。。)=4.5キロでしょうか!!

最大で4km程度は移動できる体力をベスメンは身に付けたいとなりますね!

コーチの経験上

私がコーチを長年していて感じる部分で、ミニバスを始めた子供たちが一番伸びる能力が長距離走です。
学校のマラソン記録会で一位になったという報告は頻繁です!
驚くほど長距離走の能力が伸びていきますね。

こちらは移動距離の研究から考えても裏付けられていると思います。

スポンサーリンク

本題の速攻解説

さて話を戻しますが速攻のパターンも数種類に分かれます。

1:ターンオーバーからの逆速攻
2:リバンドの後の速攻
3:ファーストブレイクが出来ない際のアーリーオフェンス

一つ一つ解説していきます。

ターンオーバーからの逆速攻

通常オフェンスはシュートが最終目的であり
シュートで完結させようと全員がオフェンスしてきますので途中で思わぬミスが起きて相手チームにボールが渡ったケースはほぼ対応できないです。

それがさらに速攻で行かれた場合はなおさらです。

このためターンオーバーが起こったらとにかくまっすぐ走る。
スペースや走る位置を意識せずまっすぐ走ることでも十分にノーマークの状態が作れます。

リバンドの後の速攻

次にリバウンドを取った後の速攻のパターンです。

こちらは単純にまっすぐ走っただけではうまくいきません。
なぜかというと相手もオフェンスの最終目的であるシュートはできたため、自分の守るべきゴールに戻る準備もできています。
オフェンスが単純に前にパスでは途中でパスカットが起きやすくなります。

この場合はしっかりとアウトレットパスをして相手の守っていないサイドレーンを使いボールを運んでいくというのが一般的になります。

また相手のディフェンスが油断し真ん中のレーンが空いている場合はクロスでコートを横切るように真ん中に渡ったボールを逆サイドまで持って行き逆のサイドレーンを運んでいくパターンも有効になります。

また現在のバスケではポジションレス化(大きいプレーヤーも積極的にボール運びをする)が進んでいますのでリバンドを取った選手がそのままドリブルで真ん中を運んでいくというパターンもあります。

アウトレットパスからボールサイドレーンの速攻
ルーズな真ん中を使って反対サイドレーンへ速攻
ポジションレスで自らドリブルで運ぶ速攻

ファーストブレイクが出来ない際のアーリーオフェンス

最後に速攻を狙っていったが相手も二人三人とゴールまで戻った状態でうまく速攻を出せそうにないケース。
このまま強引にシュートに向かうとミスやオフェンスファールになってしまうケースも出てきます。

ただディフェンスははっきりとマッチアップできているわけではなくルーズな状態であり、まだオフェンスのチャンスがあるというような時にはアーリーオフェンスを仕掛けることができます。

二次速攻、セカンドブレイクとも言いますね。

アーリーオフェンスの基本形
スポンサーリンク

速攻のパターンの整理

以上の速攻のパターンをしっかり認識しておくことで
速攻(ファーストブレイク)を出せる状況になった時何をすればいいのか選手が判断しやすい状況になりますので是非皆さん参考にされてください。

当然バスケですから速攻だけでなく「遅攻」であるセットオフェンスのパターンも用意しておくのは重要になりますが。。。こちらはまた別の機会に!

速攻も進化中!最近の新しいアーリーオフェンスのパターンもご紹介

最近の新しいアーリーオフェンスのパターンを一つ紹介します。
速攻の作戦も日々進化しています!

ピストルアーリー

通常のアーリーオフェンスは、サイドのボールの位置から真ん中の空いたスペースにパスを出して攻めていくというのが一般的なのですが(上記でもご紹介)

このピストルオフェンスはサイドのボールからさらにサイドに攻めていきます!

ハンドオフパスを使いサイドでボールを受けてから一気にドライブをしかけていきます。

1:そのままドリブルシュート
2:インサイドの合わせのプレイでインサイドにアシスト
3:逆サイドのコーナーへビックコーナーパスで通し「3ポイントシュート」(ミニバスに3ポイントはありませんが。。。)
4:最新の「サークルアンダー」というスキルもあります!

サークルアンダーのスペシャリストトレイヤング
ピストルアーリー
スポンサーリンク

速攻のパターンとアーリーオフェンスまでのまとめ

いかがだったでしょうか?

単純に「速攻」というだけでも様々なパターンがありますのでバスケはとにかく奥が深いです!
コーチもプレーヤーも日々アップデートですね!

覚悟があれば大丈夫です。私にだって出来たのですから。今回はここまでです。

ゼロケンの過去のバスケ理論練習についての記事はこちら⇊
カテゴリ:練習と理論
存在皆無のゼロの状態から県大会を叶えた記事はこちら⇊
カテゴリ:ゼロから県大会

タイトルとURLをコピーしました